手首を守る!


ラボアージュ遠藤です(^^)

 

 

「施術入りすぎて、手首痛めちゃった・・・」

エステ、セラピストの先生方から良くお聞きする言葉です。

 

忙しいのはいいことですが、身体を壊してしまっては

思い通りの施術も出来ないので、良い仕事が出来ないですよね。

 

気をつけないと手首はすぐ痛めてしまいます。

手首を痛めてしまうと、今度は、肩や肘にも影響が出てくるので

良い施術をするため、長く施術者を続けていく為にも、「手首」に負担をかけないことが重要です。

 

 

今日は、大事な大事な「手首」を守るためのお話しです^^

 

 

まず、施術をしていく中で手首に負担のかかる動きがあります。

それは、手首の尺屈です

illust-kadouiki-te2_thumb

もし、この動きが施術に入っている場合は

手首の動きだけに頼らず、身体ごと動かすのが重要です。

 

あと、もう一つ

image (20)

上から体重をかける場合によくあるケースです。

部分に体重が乗ってしまうととても手首に負担がかかってしまいます。

このような動きがある場合は、

まず、手だけで頑張らないことが1番大切です。

次に、身体の支点となる部分が手首の真上にくることで手首の負担は軽減されます。

 

 

 

手首を守る為、普段から気をつけるべきこと!!

 

①マッサージベッドの高さ

ベッドの高さによって、手首の角度が変わってしまうので

自分の背丈、施術内容に合った高さで施術を行うことが大切。

やはり、電動ベッドでその都度高さが変えられるのがベストですが、

そうで無い場合は、膝で身体の高さを調節して無理な手の位置で施術をしないことですね!!

 

②ベッドとの距離

ベッドに身体が近すぎると手首が詰まってしまい、とても負担がかかります。

ボディーの施術の講習をしていると、力を入れたいが為にベッドとの距離が近すぎてしまうという方を良く目にします。

手首が辛いな、、、という時は、半歩下~一歩下がってみると良いかもしれません!

 

③指に力を入れない

指に力が入ってしまうと、手首にはかなりの負担がかかります。

指を壊すだけではなく、手首の故障にもつながります。

毎度、ブログで書かせて頂きておりますが、施術には指の力は入りません♪

 

 

どうやったら、指の力が抜ける…?

手首に負担のかからない手の形や力の入れ方って…?

そんな方は、

是非、以前ブログで紹介をしました、

「ゴムベラ」!? の話しをご参考にしていただければと思います(^^)

ゴムベラの話し≫≫

 

 

手首に負担のかからない、きちんとした施術フォームを身につけたい!

という方には、ラボアージュで行っているO2バランスセラピーでみっちり講習させて頂きます♪

 

O2バランスセラピー

458f514dd17c64d4bec1be768981a81d1

 

 

バランスセラピー 有料体験

※全身(ご希望の箇所を集中して行います)

60分 5,400円

 

施術例

背中 1回の施術結果 (写真提供 鵠沼 アンジェリカ様)

10559958_672703462816500_137458079701395471_n

 脚 1回の施術結果

PhotoGrid_1417656567670

体験ご希望の方は、下記フォームからお問い合わせください。