「おもてなし」の本当の意味?!


こんにちは、ラボアージュの辻です。

昨日、来年から新しく始まるプロジェクトの為に

あるセミナーに参加してきました。

スタートした時をイメージ出来て、今からワクワクしています。
このプロジェクトの件は、改めて皆様にご公表いたします!!


先日、ジャパンインバウンドソリューションズという会社の
代表中村好明氏のお話を伺う機会がありました。
中村氏は、「公共哲学」という哲学を専攻された方です。


中村氏がとても興味深いお話をされていたので、ご紹介します。

 

「おもてなしとは、目の前の人が困っている事・欲しいもの・探しているものを提供する事」

 

ただ、「もてなす」のではなく、顧客様の抱えている問題を
ソリューションする事だとおっしゃっていました。


この3つ、この間「ブログのネタの探し方」で私がお伝えした事と一緒だったのです。


・困っている事を解決する。
・ほしいものを提案する。
・探しているものを提供する。


これは、集客にだけでなく「お店でお客様に対応する時」にも必要な事ですね?


そこで、考えなければならないのが、

 

自分のお店にくるお客様は、どんなことに困っていて、何を欲しがり、何を探しているのか?

 

を知っていることと、

自分のサービスがそれらの悩みを解決出来るものだと 「伝える」 という事です。


目の前のお客様だけを見ていると、ここを深く掘り下げる機会もないと思います。

だから、「伝える」ということも難しく苦手意識をもってしまうのだと思います。


伝える力を付けるためのセミナーが始まります。



本当の意味での「おもてなし」をして、お客様をファンにしましょう!!
その為に必要な「伝える力」は、

・どうして自分か必要なのか?
・何を提供できるのか?
・結果どうなるか?

理解できる事で上げることができます。
セミナーでそれらを「明確」にして伝えることの苦手意識を一緒に解消しましょう。

どうやったら伝わるのかのヒントもお伝えしちゃいます。


図1