【酸素オイル活用術】サンダル履く前に要チェック!残念足さんになっていませんか?


ラボアージュ遠藤です(^^♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京開催決定!!!

エステティシャンも、オイルトリートメントで出来る骨盤矯正メソッド!
【B-FRAP骨盤メソッド体験説明会】

【7月7日 13時~18時】  詳細・お申込み>>>

【特 典】 90分のトリートメントを(通常8,000円)を
      無料で受けていただけます(別途要ご予約)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そろそろサンダルを履く季節です。

今年の夏用に

新しいサンダルを新調しようかな~と

思っている人も多いのではないでしょうか♪

 

 

可愛いサンダルを

GETしても、、、

 

残念足さんだと、

せっかくのサンダルも映えません><

 

最悪、

気に入ったサンダルが似合わないなんてことも、、、💀

 

サンダルが似合わないことなんてある!?と

思っちゃいますが、

以外と、あるんですこれが。笑

 

 

短いスカートで

脚を露出する訳ではなくとも、

サンダルを履くと

足首~指先くらいまでは露出します。

この、足の『足首~指先』

結構、年齢やケアの怠りが

出ちゃう箇所なのです。。。

それが残念足さん。

 

 

 

💀残念足さんの特徴💀

 

【足の甲がむくんでいる】

足の甲がむくんでいると、

可愛いサンダルも

なんだか魅力減になってしまいます。

 

冷房などで足が冷えてしまう夏は要注意です!

 

 

【足首にくびれがない】

象足・サリーちゃん足なんて

いわれる足ですね。

 

本来、

足首は脂肪が付きにくい箇所。

足首にくびれがない💦という場合、

原因としては、冷えなどからくる

『むくみ』が大半を占めています。

 

また、加齢による筋力の低下

足首を太くしてしまいます。

ということは、

足首って年齢が出やすい箇所なんですよね。

 

 

【黒ずみ】

足の指や関節、くるぶしなどの黒ずみは

摩擦による刺激が原因になります。

(刺激によりメラニンを生成)

 

特に夏場は、裸足でいることが多く

ダイレクトに刺激を受けることが増えるので

黒ずみやすいです><

血行が悪いと色素沈着として残りやすくなります。

 

 

【かかとがガサガサ】

乾燥ももちろんですが

ガサガサも、摩擦が原因のひとつになります。

日常的に摩擦を受けることで、守ろうとする働きから角質を厚くします。

 

夏場は裸足で過ごすことが多いと...

外気にさらされる→肌が乾燥→さらに角質が固くなる

という感じで、かかとがカサカサになってゆきます(;;)

 

さらに><

冷房冷えなどから、血行不良になってしまうと

肌のターンオーバーも乱れるので

暑い季節は、よりガサガサしてしまいます。。。

 

 

 

 

 

残念足さん対策💡

 

残念足さんに共通して必要なのは

血行促進です!

 

なので

毎日酸素オイルを塗布することでも

むくみ・くびれ・黒ずみ、ガサガサ 対策になります!

いっぺんに済んじゃうんですね~( *´艸`)

 

 

特に、美肌効果もプラスになった

ハーバルボディービューティーオイル

黒ずみ・ガサガサ対策にはより効果的♪

 

こちらは、ハーバルボディビューティオイルを

朝晩、4日間塗った事例です!

 

 

塗ってひと手間セルフケアで

より血行促進!

足首もかなりスッキリします♡

 

ハーバルボディービューティーオイル

活用セルフケア♡

やり方は動画で

↓↓↓↓↓↓

 

********************************

◆◇ MIREYスタートアップ講習 ◆◇ 

新規でのご参加はもちろん

リピート参加も大歓迎です♪ 

東京5月・6月・8月の日程はこちらです↓↓↓↓

【理論講習】詳細・日程はコチラ >>>

【技術講習】詳細・日程はコチラ >>>

********************************

【無料メール講座】
伝わる!売れる! 酸素オイル導入講座

酸素オイルを使ってもっと結果を出したい!!

というサロン様のために無料のメール講座を作りました。

このメール講座をお読みいただき実践していただければ

酸素オイルの導入がスムーズにいきます。

ホームケアの伝え方も手に入ります。

【メール講座内容】

1.技術とどう組み合わせるのか?酸素オイル効果の復習

2.酸素オイル、効果検証の方法&効果の魅せ方

3.伝わるストーリーの作り方

4.より効果的な伝え方

5.売らずに伝えるとは?

 

無料メール講座

お申込みはこちら>>>